5.18.2012

『ハワイ島の本』





『ハワイ島の本』(大和書房)


ワイハ行きたいー!行きたい行きたいー!!


ということでガーリーでポップでカワイイ本ができました。
ハワイのなかでもハワイ島だけに特化したガイドブックです。

著者が数十回とハワイ島を訪れ見つけた、
普通のガイドブックには載っていないハワイの素顔。
美しくかわいい写真に親しみやすくエッセイのような解説。
行ったことがある人もない人も、
きっと「ワイハ行きたいー!」ってなりますよ。


本文ページも全て作りました。
どのページを開いても素敵なので少しご紹介…








神々の住む山々、濃密なジャングル、グランブルーの海、
流れるマグマ、輝く星々、ノスタルジックな街、
自然とともに暮らす柔らかい人々。

本当のハワイがここにあります。

5.12.2012

『客家』





宣伝デザインを担当しているミュージカル『客家』
そのチラシが完成しました。
主演は元宝塚男役トップスターの水夏希さん、演出は謝珠栄先生。
台本を読んだだけですが面白いです。


「客家(HAKKA)」とは
古代中国、戦乱から逃れるために移住を繰り返した民族「客家」、
教育熱心であり質実で勤勉、蒲公英のように舞いながらも
様々な地に多くの傑出した人材を輩出し、
誇り高い理念は今も息づいている


孫文や李登輝も客家なのだそうです。
ちなみに演出の謝珠栄先生も客家だそうで、
自分のルーツであるこの作品を手がけるのが念願だったとのこと。

悠久の時と客家の美しき心を感じに11月はぜひ天王洲「銀河劇場」へ。

『この一冊で「経済」のしくみが丸ごとわかる!』






もう5月も中旬、この4月に新社会人になった方も
少しは慣れてきたころでしょうか。
そんな新社会人にぴったりなのがこの本です。

需要と供給、価格のしくみ、
会社のしくみ、お金を稼ぐしくみ、
雇う人と働く人、それぞれの立場と言い分、
税金のしくみ、公共事業がなくならない訳、
年金や食料自給率、環境破壊など社会問題まで。

わかっているようで実はよくわかっていない「経済」のしくみを、
すご~くやさしく教えてくれます。
子どもでもわかるぐらい丁寧です。

4.20.2012

『ささいなことで傷つかない人の人間関係』






「自分の弱さを認められる人が本当は強い人」、
頭では分かるのですがこれを実践するのは難しい…

この本はそんな強い人になるために必要な考え方を
分かりやすく教えてくれます。

人はなぜ傷つくのか、
斜に構える人の心理、
精神的に大人になれないのはなぜかなど、
自分に置きかえてしまう指摘ばかり。


加藤諦三先生の文庫を担当させていただくのは
どれも優しく強い人になるためのアドバイスになる本だと思います。
人間関係に悩んでいる方はぜひ。


『めちゃカワ!! 手づくりマスコット』






やっぱりカワイイーーーーーーー!!!!

出ました!
“めちゃカワ!!”シリーズ第4弾!
今回は手づくりマスコットです。

カバンやケータイにつける小物…
コースターやカードケースも作ってみたい…
好きな男子にお守りをプレゼント…
思い出される幼いころの青春…

おかげさまで前回の『胸キュンまんがイラスト』は大好評とのこと。
今回もぜひ小学生の女の子に届いてほしい!

4.13.2012

カメラ





デザイナーになって10年…
ということは写真から離れて10年です…。

高校の写真部部長から写真学生になり、
間違いなく写真オタクであった青春時代。
カメラを持たずに出かけることなど考えもしない日々でした。

デザイナーになってからは写真を撮ることもほとんどなくなり、
旅行で記念写真を撮るぐらい。
恋人のような存在だったカメラと別れて長い年月が過ぎました…
暗室の匂いをもう思い出せない…
昔の友達には今でも僕がカメラマンになったと勘違いしている人もいます…


しかしついに…

とうとう買いました!
写真学校を卒業して10年記念…でもないですが、
やっとカメラを買いました!
一眼レフではなくコンパクトですが、
悩みに悩んだ末に買ったのはフジのX10
なんだか10年記念っぽい名前!
選んだ理由は色々ありますが、最後の決め手は見た目!
なんといってもこのカメラかっこいいです。

物を買ってこれほどワクワクするのはいつ以来だろう…
ということで今日から趣味で写真撮ります。
フェイスブックにたまにあげたりもするかもしれません。
楽しみだな〜。


そしてもうひとつ、
tobufuneのホームページのトップが変わります。
意味のない四角いスペースを不思議に思っていた方もいると思います。
写真を再開したら写真を入れようと思い作ったスペースなんです。
これからたま~にトップの写真も更新するのでご覧下さいませ。
記念すべき最初のトップ写真は事務所屋上からの曇天。


4.10.2012

『すべての仕事は[逆]から考えるとうまくいく』






昨日見本をいただいたのですが、
大手書店での先行テスト販売が好調で、
発売前に増刷が決まったとのこと!
やっぱり売れるのがいちばん嬉しい!

ということでデザインを担当した新刊です。
「[逆]から考えるとうまくいく」シンプルです。
よく言われていることかもしれません。
この本はそこに「行動がともなわなければ意味がない」と言います。
考え方や決断ではなく行動こそが重要とのこと。

ソデには“It is an Art”の文字。
ビジネスでの考え方はもはや芸術になる…………かも。




監訳は『地頭力』の細谷功さん、
細谷さんが書いた序文に、
「しっかり前を向いてから、逆向きに考えよう。」とあります。
著者は最後に「逆から考えることは、先をみすえること」と言います。
後ろ向きではなく前向きに生きるビジネスマンはぜひ!


カバー、帯ともにコート(グロスPP)。
女神インキのスーパーブラックというのを初めて使いました。
比較対象がないのですがたぶん黒い…
はっきりとした白黒が書店で目立つはず…。